幾つかの段階がある子供の歯の矯正治療
子供の歯の矯正治療は、小学生から中学生の初めぐらいまでの第1期と、中学生以降の第2期に分かれています。
永久歯が全て生え揃うまでに行う第1期で行われる治療は、あごの発育や奥歯や前歯の生え方を制御することによって、美しい歯並びにするための土台を整えることが可能です。
子供の時期の第1期治療では、歯列の育ち方や噛み合わせによってプレートと呼ばれる床矯正装置やリンガルアーチと呼ばれる固定式装置、ヘッドギアなどを使い分けて治療します。
場合によっては拡大装置やマルチブラケットなどを利用する場合もあり、治療を受ける時期によって自分で取り外すことが出来たり取り外すことが出来なかったりする場合があるのです。
自分で取り外すことが出来ない装置を取り付けている場合は食べかすが溜まりやすいので、しっかりと歯磨きをする必要がありますが、この京都にある歯科医院では歯磨き教室を定期的に行っているので安心出来ます。
あごが成長する度合いに問題があったり歯が大き過ぎたりして第1期で治療することが出来ない場合は、中学生以降に第2期治療を受けることが必要です。
第2期治療では大人と同じ装置を使って永久歯を正しい位置に移動させ、噛み合わせや歯並びを改善していきます。
また第2期治療を受ける必要がある場合でも、ちゃんと第1期治療を受けているとスムーズに第2期治療を進めることが可能です。
子供の歯並びを矯正したい場合は実績が豊富な、この京都の歯科医院で受けるのが非常におすすめになります。